~滋賀医大生による情報発信サイト~

滋賀メディックブログ


トップページ > 大学受験 > 共通テスト対策

共通テスト対策

著者:S 日付:2020-07-08
こんにちは!医大生によるオンライン家庭教師の滋賀メディックです。(従来の対面の家庭教師もやっていますよ!)

運営スタッフのSがお伝えします。

今回は共通テストに対する向き合い方について説明していこうと思います。

いったいどうすれば高得点が狙えるのか?まずは結論から述べます。

「普通に勉強して賢くなる」

当たり前ですが、単純に学力が高ければ高得点が取れるというわけです!

つまりどうすればいいかというと、基本的には普通のしっかりとした勉強を継続しようということです。

高得点を取ってくる人たちは普段から勉強を続けてきた人です。

まずはこれを忘れないでください。

では共通テスト「対策」とは何か?

それは形式に慣れるということです。対策そのものは学力を上げるには不向きです。

あくまで今までの勉強で得てきたものを共通テストにシフトさせると思った方がいいです。

まずは受験する科目の試行テストを全部やりましょう。

二回分しかありませんね。ではどうするか?

学校で買わされた対策問題集などに取り組む人もいるかもしれません。

それも悪いとはいえません。形式に慣れるためにもやって損はないと思います。

他にやってもらいたいことがあります。

「センター試験の過去問をやる」

全ての科目にいえることです。

もちろん見た目の形式は違うところはありますが、内容の本質は変わりません。

よくわからない対策問題集は所詮は試行テストの真似で作ってるだけで、質のほうはいかがなものかと思います。

センター試験のように大量に過去問があるわけでもないので、傾向らしき傾向も定まらないと思います。

なので対策問題集はそこまであてにならないと思うのです。

実際に試験を受ければビックリするような内容かもしれません。受けないとわからないでしょう。

それならばセンター過去問をやりましょう!

特に英語のリーディングと理科社会はやりましょう。

リーディングはセンター過去問を「まとも」に取り組めば満点が狙えると思います。

理科社会も聞きたい内容はセンターと被る部分が多いように思えます。

個別具体的な内容はまた相談してください!

まとめますと

・普通の勉強をしっかりとする
・対策問題集はほどほどに
・センター過去問は対策としては最高

この三点に気をつけて取り組んでください!

質問等があれば Twitter LINE から遠慮なくお願いします